身体の悩み
頭痛や眼精疲労でお悩みの方に、対策方法を説明
頭痛や眼精疲労のつらい症状に日常的に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今回は、まず頭痛と眼精疲労がどんなものなのかをまとめ、それぞれの症状と原因を解説します。さらに簡単にできる予防なども記載していますので、ぜひ参考にしてください。
なお、この記事で扱う頭痛は慢性的なもので、クモ膜下出血などによる重篤な場合の対応は記載しておりません。緊急性があると思われる場合は、早急に病院で受診してください。
1.頭痛
1-1.「頭痛」とは?
「頭痛」は成人した日本人の3割以上が日常的に味わうという、非常に一般的な症状です。慢性化してしまっている場合は、頭痛薬を飲んで済ませているという人もいると思いますが、重い病気のサインである可能性もありますので甘く見ることはできません。普段感じたことがない頭痛や、急激な痛みがある場合は重篤な症状である可能性がありますので、早急に病院で診てもらいましょう。
慢性的な頭痛は、大きく3種類に分類されます。「緊張型頭痛」、「偏頭痛」、「群発頭痛」です。
・緊張型頭痛…頭全体、または後頭部が締め付けられるように痛む、または重苦しく痛む症状がみられます。肩こりや首こりを伴うこともあり、何か動作をすると楽になる傾向があります。
心身のストレスが重なることによっておこると言われており、寒い環境にいたり、眠れなかったりする身体的なストレスと、不安や心配事などが重なる時によくみられます。
・偏頭痛…頭の片側または両側がズキズキ痛みます。体を動かすと余計に痛みを感じ、起き上がれないほど痛むケースもあります。吐き気や嘔吐を伴うこともあり、普通なら気にしないような光、音、臭いに敏感になるケースもあります。
仕事の納期やイベントが終わってほっとした時にみられることが多いですが、寝過ぎた時や寝不足の時、女性であれば排卵期や生理の際にもこのような症状がみられます。激しく痛む割に、収まる時には何事もなかったかのようにスッキリ消え去ることが特徴です。また、比較的女性に多いという特徴もあります。
・群発頭痛…片目の奥に耐えがたいほど激しい痛みを感じ、ほぼ毎日のようにしばらくの期間繰り返されることから「群発」という名前が付けられています。群発期にアルコールを飲むとほぼ発作的に痛み、じっとしていられないほどの苦痛に襲われます。
自律神経に関連する脳の一部位の異常や、目の奥の血管でおこる炎症が原因と言われていますが、完全には解明されていません。
1-2.慢性頭痛の予防法
・緊張型頭痛の予防…できるだけ正しい姿勢を心がけることや、同じ姿勢で長時間いることを避けることなどに注意しましょう。
首や肩の緊張をゆるめると防止効果があります。両肩を上げたり下ろしたりする、椅子に浅く座って足を前に伸ばしてゆっくり前屈するなど、簡単な動作でも予防効果を期待できます。どちらの動作も肩に力を入れず、リラックスして行いましょう。
・偏頭痛の予防法…偏頭痛が起きるきっかけは個人差があるので、どんな状況で痛みが来たかをメモするようにして要因を特定し、その状況を避けてリスクの低減を心がけましょう。
また、睡眠が不足していたり、逆に過剰だったり、過労や空腹などは偏頭痛を誘発することがあるので避けましょう。さらに偏頭痛のきっかけになると言われるチョコ、赤ワイン、ヨーグルト、ハム、チーズなどの摂取は控えましょう。
1-3.ツボ刺激で頭痛に対処
・緊張型頭痛に効くツボ
「百会(ひゃくえ)」…頭頂部で、左右の耳と鼻のラインが交差する所にあるツボです。垂直を意識して真下に押しましょう。頭の血流を促進するので緊張型頭痛の痛みを緩和してくれます。
「天柱(てんちゅう)」…首の後ろにある太い二本の筋肉の、高さ方向では生え際あたりの少し外側にあるツボです。親指で押しても良いですが、蒸しタオルで温めても効果があります。
・偏頭痛に効くツボ
「攅竹(さんちく)」…眉間にあるツボで頭痛と目の疲労にも効果があります。また、緊張型頭痛であげた「百会」は偏頭痛にも効果があるので参照してください。
「合谷(ごうこく)」…手の甲の側で親指と人差し指が交差する所にあるツボです。心地よい程度に3秒ほど押すことで効果があります。このツボは肩こりにも良いとされています。
2.眼精疲労
2-1.眼精疲労って何ですか?
パソコンや細かい作業などで近い場所をじっと見ていると目に疲労を感じます。これを続けていると、近くを見る作業を続けすぎたせいで、「毛様体筋」というピントを合わせるための筋肉が緊張し続けることになります。その結果、他の距離感の物体を見てもピントを合わせられなくなる状態になり、この状態を眼精疲労と呼びます。
この状態がさらに進行すると、目の周囲の筋肉が硬化して血流の悪化、目の周りの冷えが始まります。するとイライラや不安を感じやすくなったり、疲労感が増したり、睡眠の質が低下したりといった症状を引き起こします。これは眼精疲労の影響で交感神経が過剰に働いているためです。
2-2.簡単にできる予防とケア
長時間続けてパソコンやスマホを見ることは眼精疲労に直結するので、できるだけ避けましょう。仕事上どうしても必要な場合でも、一時間に一回など間隔を決めて意識的に休憩を取り、遠くを見るなどして目を休めましょう。
目を閉じた状態で、蒸しタオルなどで目を温めることは眼精疲労の改善に非常に有効です。毛様体筋の緊張がゆるんで血流が改善しますので、目の疲労が取れることも実感できます。目を温めることは副交感神経を優位にする効果があり、全身のリラックスにもつながり、就寝前に行えば睡眠の質もあがります。
意識して瞬きをしたり、防腐剤を含まないドライアイ用の目薬を点眼したりして、目に潤いを補給しましょう。
費用は掛かりますが、市販のホットアイマスクなどでも同様の効果が得られますので、蒸しタオルを用意するのが難しい環境であれば利用してみてください。
2-3.眼精疲労に効果的なツボ
眼精疲労に効果があるツボについてまとめます。ツボを押しだけでも疲労回復効果がありますが、ツボを押す前に入浴したり、蒸しタオルで目を温めたりすれば、さらに効果的です。
・「攅竹(さんちく)」…目の上の骨の眉山付近にあるくぼみです。親指の腹で押し上げるように指圧すれば眼精疲労やドライアイのケアになります。
・「清明(せいめい)」…鼻の付け根と目の間にあります。片手の親指と人差し指でつまむように刺激しましょう。
・「太陽(たいよう)」…目の外側のこめかみから少し下にあるへこみです。最初は軽めに刺激し、徐々に強く押していくと眼精疲労や頭痛に効きます。
3. 本格的に対策したい人は鍼灸治療を受けましょう
頭痛と眼精疲労について、種類や症状、原因などを解説しました。予防方法としてツボを押すことも記述しましたが、ツボは慣れていないとスムーズに押すことは難しいため、同様にツボを扱うとしても、一般の方とプロフェッショナルの鍼灸師では、効果に差が出やすいものです。
そこで、頭痛や眼精疲労をしっかりケアしたいという場合には、葛飾区亀有にある「本間治療院」にご相談ください。私たちは鍼灸治療やマッサージ治療を得意としており、ツボを刺激することで数々の症例を治療してきた実績を持っています。
また、私たちが採用している「自律神経調整法」は自律神経を整えることで、人間が持っている自然治癒力を高めます。頭痛にも眼精疲労にも自律神経は深く関連していますから、当院の施術は頭痛や眼精疲労のケアに相性が良いです。そのため、病院や他のマッサージ院などで効果を感じられなかった方々からも、喜びの声を数多くいただいています。
頭痛や眼精疲労の根本対策をお考えの場合は、ぜひ本間治療院をご利用ください。
「猫背」「反り腰」の悩み...姿勢をよくする方法を解説
いわゆる「猫背」や「反り腰」は、現代人が陥りやすい悪い姿勢のクセです。これらはクセになってしまうと、周囲から見た目が悪く感じられますし、腰痛などのトラブルや、体の代謝を低下させて老化を促進する原因にもなるため、改善したほうが良いでしょう。
ここでは猫背や反り腰によっておこる弊害など、それぞれが発生する原因を丁寧に解説していきます。また、猫背や反り腰を改善する方法も多数説明しますので、ぜひ参考にしてください。
1.猫背の弊害
「猫背」は「見た目が悪い」、「だらしなく見える」「老けて見える」という点で周囲の人から注意されることが多いと思います。しかし、猫背の問題は見た目の悪さだけでなく、健康の上でも数々の問題を引き起こす原因になってしまうのです。この項目では、猫背の弊害と、猫背になる原因、簡単な改善方法について解説していきます。
1-1・猫背によっておこる弊害
・肩こり
猫背の状態が長く続くと、頭が常に体の中心より前側にありますから、背中と肩にある大きな筋肉:僧帽筋(そうぼうきん)が頭を支えることになり、常に緊張状態を強いられます。人間は全体重の10%に該当する重さの頭を持っているので、頭を支える負荷は非常に大きく、猫背はそのマイナス面をさらに助長することになります。
・代謝の低下による悪影響
猫背になると肩が前に出て胸がしぼむ状態になりやすいので、胸の働きが悪くなり、平均的に呼吸も浅くなります。すると新陳代謝の機能が低下し、酸素を取り入れる量が減るため、脳の活動効率も低下しがちになり、外観の老化も促進されます。これによって運動能力も低下しますし、集中力が上がりにくいので、仕事や勉強の効率が上がらなくなってしまいます。
・腰痛
人間の背骨は、本来は緩やかなS字を保つようにできていますが、猫背になるとそのS字がくずれます。するとその根元である腰に大きな負担がかかり、腰痛を起こす原因になります。
・消化不良
猫背でいると、前かがみになることで腹部を圧迫しますから、内臓は本来かからない圧力を受けることになり、胃腸の機能が低下します。これによって消化不良になりやすく、食べたものが逆流しやすくなってしまいます。
・腹筋と背筋の機能が低下する
体の前側にある腹筋と、背中側にある背筋は引っ張り合うような形でバランスを取っています。しかし猫背の姿勢を続けていると、腹筋・背筋に負荷がかからなくなるので、筋力が衰えやすくなります。腹筋や背筋の力が下がると腰を痛めやすくなりますし、正しい姿勢を持続するのが難しくなるので、ますます姿勢が悪くなる悪循環に陥ります。
1-2・猫背はなぜおこるのか?
人間の目や鼻、口などの機能は基本的に前側に向かってついており、それを使うときに前かがみになりやすい傾向があります。さらに近年はパソコンやスマホなどの利用のために、長時間悪い姿勢を続けてしまう環境があることから、猫背がクセになる人が増えています。
実は「正しい姿勢」というのは、腹筋と背筋を使い続けている姿勢でもあります。一方、「猫背」は腹筋も背筋もほとんど使わないので、瞬間的には「楽な姿勢」です。人間の脳はこの「楽な姿勢」を選択しがちなので、猫背は何となくクセになってしまいます。若いうちは意識すれば修正もしやすいですが、年齢とともに治しにくくなっていきます。
1-3・猫背の改善方法
・椅子でストレッチ
まず椅子に深く腰を下ろし、背もたれにしっかり寄りかかります。そのまま後ろに手をまわして両手の指と手のひらを合わせて組みます。このとき胸がしっかり開いていること、あごを引いていることを意識してください。
そのまま手をグッと下に下げると胸がさらに開きます。これを6秒キープして緩める動作を10回繰り返してください。
これなら職場や家庭で少し時間を取れば無理なく続けられますから、1日1回は意識して行うようにしてください。
・日常の動作に気をつける
座るときに足を組む、頬杖をつく、決まった手だけで荷物を持つ、ショルダーバッグをかける肩がいつも同じ側にするなどのクセは、体のバランスを崩して猫背を助長します。これらの悪い習慣を見直して、猫背の進行を防ぎましょう。
・寝具が体に合っていない
寝具が体に合っていないと首や腰に負担がかかりますし、姿勢が悪くなります。寝心地が悪い、寝返りを打ちにくいなど思い当たる人は寝具を見直しましょう。
睡眠は疲労を回復するにも重要な役割を持っています。睡眠の質が低いと自律神経のバランスもくずれてしまいますので、効率の良い睡眠を追求して健康状態を改善しましょう。
2.反り腰
腰痛の原因になると言われている「反り腰」は猫背と同様に注意が必要です。しかし、そもそも自分が反り腰なのか、よくわからないという人は多いと思いますので、まずは下記の方法で確認してください。
2-1・反り腰の確認方法
まず、壁を背にした状態で、その壁にかかとと背中がピタリとつくまで近づいてください。そのとき、腰と壁のすき間に手のひらが入る程度なら心配する必要はありませんが、こぶしが入るようなら反り腰です。
2-2・反り腰の弊害
・腰痛
反り腰になっている場合、姿勢を支えるのに使われるはずの背中側の筋肉が効果的に使えず、脊柱起立筋と深層筋という特定の筋肉だけ(脊柱起立筋は筋肉の名称で、深層筋は深層にある筋肉の総称なので、【という特定の筋肉】との表現に違和感あります)に負荷がかかり続けます。これらの筋肉が緊張し続けることは腰の痛みにつながりますし、反り腰だと骨盤が前傾した状態になりますから、関節が圧迫され、腹側にある腸腰筋が緊張することでも腰痛に発展します。
・ぽっこりお腹
反り腰だと代謝が低下しがちになり、太りやすくなります。そのためお腹が出てくることが多いと言われています。
・手足に力を入れた動作がしにくい
反り腰だと体幹が安定しにくいので、手足に力を入れた動作がしにくくなります。いざという時に踏ん張りにくいこともあり、ケガをしやすいとも言えます。
2-3・反り腰の原因
・妊娠や出産
妊娠中はお腹が大きくなるにつれてその重量から骨盤が前傾し、反り腰になりやすい状態が続きます。出産後に正常に戻る人もいますが、出産後も姿勢が戻らない人も多く見られます。
・筋肉の不足
骨盤の中にある腸腰筋や、背中側で姿勢を保つ役割をする大腿二頭筋、ヒラメ筋、大殿筋が衰えていると反り腰になりやすいと言われています。
2-4・反り腰の解消法
・胎児姿勢ストレッチ
まず、頭の下に枕やクッションを入れて仰向けに寝てください。その後両方のひざを曲げて、太ももを抱え込むように丸くなります。あごを引いて腰が伸びていること、お尻が浮いていることを意識して、20秒キープしたら10秒は解放、これを3セット繰り返してください。
このストレッチは腰の関節を伸ばす作用があり、腰痛も楽にしてくれる効果を持っています。
・ゆりかご運動
両ひざを立てて座り、両手をひざの上にのせてひざを90度くらい開きます。このとき、手を伸ばして、お腹とひざ
にスペースが空くことを意識してください。
その体制をキープしたまま後ろに倒れます。(事前にぶつかるものがないか確認してください) 肩甲骨が床につかないように意識して、体を前側に戻します。さらに足の裏が床につく前にまた後ろに倒れる、という動作を1セットとして、5セット繰り返してください。
これはお腹の筋肉とお尻の筋肉を引き締める効果がある運動です。説明を見ただけだと楽そうに見えると思いますが、背中を床につけないようにするときに筋肉を刺激しますから、意外ときつい運動です。既に腰に痛みがある方や体力がない方は、無理せずゆっくり試してみてください。
3. 「猫背」、「反り腰」には本間治療院の美容鍼灸が効果的です
猫背と反り腰の弊害と原因、簡単なケアを紹介してきました。しかしさらに簡単で心地よく姿勢を正しくする方法があります。それは、美容鍼灸です。葛飾区亀有にある「本間治療院」の美容鍼灸は、腰痛のケアなど、部分的な痛みも取り除きますが、お客様の体全てに働きかける全身調整を行うことで、人間が本来持っている自然治癒力を高めることを特徴としています。
当院はツボを刺激することで自律神経を調整してから、細部の施術を行う「自律神経調整法」を採用しています。この方法が施術の効果を高めたり、効果が感じられる期間を長くしたりすることが科学的に証明されています。
猫背、反り腰で悩んでいる人は、ぜひ本間治療院にご相談ください。当院のスタッフは全員国家資格を持つプロフェッショナル集団です。一時的に痛みを緩和するマッサージ店と違い、全身の健康維持・促進につながる施術を行うことができます。
首と目の疲れをとる!
こんにちは!本間治療院の相馬です
今日は、せっかくの日曜日で桜が満開だというのに、雨となり残念でしたね
今回は「目の症状について」のお話。
最近はスマホやパソコンが普及し、仕事でもプライベートでもずっと画面を見て目を酷使している人が増えています。
デスクワークで、ずっとパソコンとにらめっこしてる方は、要注意。
パソコンの画面に段々顔が近づいていませんか?
同じ姿勢のまま長時間続けていませんか?
集中し過ぎて、まばたきの回数が激減していませんか?
悪い姿勢を続けると、頚椎を傷めます。
首が凝り、肩が凝り、ひどくなると腕のだるさや冷感、痺れがでてきます。
パソコンやスマホの画面からはブルーライトが出ており、目に負担をかけます。
集中するとまばたきの回数も減るので、ドライアイにもなり、眼精疲労が強く出ます。
眼精疲労が強くなると、上まぶたが重くなり、目が開きづらくなるため、“目が小さくなった”と感じます。
上まぶたが重い、むくむ、最近目が小さくなった?など
目の悩みがある方は、眼精疲労が強い証拠。
眼精疲労を取ることで、目元はすっきりし、パッチリした目を取り戻せます。
首の疲れと目の疲れは関係しています。
目の疲れがピークになると、首が辛くなり
首の疲れがピークになると、目も辛くなります。
ですので目と首の両方を治療する必要があります。
目の疲れや、痛み、重み、くぼみ、はれぼったさ等が気になる方は、顔にある目のツボ(サンチク)と首のツボ(フウチ)を使用することで、目がスッキリします。
見た目的にも、目をスッキリさせたい方は、「美容鍼灸の全身治療コース」がオススメです!
眼精疲労と首の疲れをとり、スッキリしたキレイな目を手に入れましょう
顔のたるみ、シワ、むくみ、ニキビ、肌荒れでお悩みの方は
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
冷え症改善で顔色が良くなる!?③
こんにちは!
本間治療院の相馬です
今日も凄く寒かったですね
冷え症の方は特に辛い一日となりましたね
今回は、前回に続き「冷え症」について。
足先の冷えは足を温めるだけでは治りません。
冷え症になってしまう原因は様々ありますが、
①腰やおしりのこり、冷え
②運動不足
③足の筋肉量が少ない
などがありますが、これらの根本は、“血流が悪い”ところにあります。
冷え症があるということは、全身の血流が悪いことを示します。
ということは、勿論、顔の血流も悪いので、顔の血色が悪く、くすみもでます。
また、足の冷えがある方は東洋医学でいう五臓のうち「腎」の不調を示します。
「腎」の不調が起こると・・
むくみ、冷え、足や腰がだるく痛む、耳鳴り、白髪化、脱毛、インポテンツ、遺精(いせい)、経血量減少、無月経、浮腫、大小便の異常などの症状がでやすくなります。


顔のたるみ、シワ、むくみ、肌荒れ、お疲れ顔でお悩みの方は
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
冷え症改善で顔色が良くなる!?②
こんにちは!本間治療院の相馬です
冷え症とは、身体が冷えている=血流が悪いことを示します。
特に心臓から遠い足先は最も冷えやすく、
「身体は温かいのに足先だけが冷たくて辛い!」と、悩まれている方も多いですよね。
顔色が悪い・くすみが気になる方は、同時に冷え症の方がほとんどです。
足先を触ってみてください。
冷たくないですか?
触らなくても「冷えている感じがする」方、
触って「冷たい!!」という方、
触ると「触った手が温かく感じた」方は、
足が冷えており、血流が悪い可能性があります。
足の血流が悪いということは、全身の血流が悪いことを示します。
となるとお顔への血流も悪くなり
顔のくすみやクマなど、いわゆる「お疲れ顔」になってしまうのです。
疲れてないのに、「疲れてる?」「眠そうだね」なーんて言われたらショックですよね!!
お疲れ顔にグッバイするためには、スキンケアを頑張るだけではだめです!
顔のケアだけに力を入れても、全身の血流を改善しなければ、根本的には良くなりません。
全身の血流を良くし、血色の良いチークいらずの美顔を取り戻しましょう!
お疲れ顔でお悩みの方は、全身の血流改善ができる「美容鍼灸全身治療コース」が効果的です!
次回は、東洋医学からみた冷え症についてのお話です
顔のたるみ、シワ、むくみ、肌荒れ、お疲れ顔でお悩みの方は
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
冷え症改善で顔色が良くなる!?①
こんにちは!本間治療院の相馬です
今日は少し温かい日でしたね。
あと6日で「立春」を迎え、暦上は春になります。
しかしながら、2月といえば都心でも雪が積もるなど、まだまだ寒さが続きます。
ポカポカ陽気の春が待ち遠しいですね!
寒い冬
手足の冷えでお悩みの方も大勢いらっしゃることでしょう。
私もその一人です。
家の中では、モコモコのゆるい靴下が手放せません。
冷えは美容、特に顔色やくすみに関係が深いので
今回のテーマは「冷え症と顔色(くすみ)」です!
冷え症は女性に多いと言われていますが、
当院の患者さんには冷え症で悩む男性も多いです。
悩みの種、「冷え症」とはなんぞや。
手や足の指(先)が冷える症状を「末端冷え症」といいます。
よく耳にする言葉ですよね。
東洋医学的に冷え症は、
「陽気不足」、「気血不足」、「血行不良」の3つのタイプに分かれます。
西洋医学的には、
「心臓から温かい血液が指先までしっかり運ばれず、血行不良を起こし、手や足の指先が冷える。」
「内臓に冷えがある為、生命維持の優勢順位として重要な内臓に優先して血液を送っているため、優先順位の低い手足は血行不良となり末端が冷える。」
などの理由が言われています。
冷え症の人は、顔色が悪いです。
くすみがあります。
くすみや顔色の悪さは、疲れているように見えます。
これは嫌ですよね。
顔色を良くするためには、冷え症の改善が重要となるのです!
つづく
顔のたるみ、シワ、むくみ、肌荒れ、お疲れ顔でお悩みの方は
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
寒い日に肩こりと腰痛が強くなる!
こんにちは!本間治療院の相馬です(^^)
この時期は、暖かくなったり寒くなったりと身体が追いつかないですね
寒い日は肩が凝る、腰が痛くなる、重くなる。お心当たりはありませんか?
詳しくはHP内のブログをチェック!!→クリック
フリーダイヤル 0120-482-890
営業時間 朝9時~夜8時
(昼12:00から2時まではお昼休みとさせて頂きます)
※予約制です。お電話にてご予約下さい。
お休み 年中無休
※お休みをいただくことがございますのでご連絡ください。
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら
//on.fb.me/1tcXz8N