2018年2月
*女性ホルモンとお肌のトラブル*②
こんにちは!!
本間治療院の榊原です(^^)/
やっと日中の気温が上がってきましたね!
ですがまだ寒い(((;;)))ブルブル
それと共に乾燥が酷く、乾燥肌の榊原には辛い季節です・・・
乾燥肌の方は特に保湿をしっかりお互いましょう!!
前回から、女性ホルモンとお肌のトラブルについて
お話をいたします!
前回は女性ホルモンの働きについてお話いたしました!
↓前回のブログ↓
今回は、女性ホルモンとお肌のトラブルとの関係について
お話いたします!
ニキビなどの吹き出物。シミ。
<エストロジェン>の働きの一つに「お肌の新陳代謝を促進」があります。
この「お肌の新陳代謝」は、いわゆる「ターンオーバー」のことです。
よって、<エストロジェン>の分泌が低下すると
ターンオーバー(お肌の新陳代謝)が遅くなります。
そうなると・・・
皮膚に溜まってしまった、余計な脂分やゴミが
皮膚表面に押し出されなくなり、
シミやニキビが発生しやすくなってしまったり、
改善しづらくなってしまう原因になります。
肝斑。
肝斑の原因の一つに、【女性ホルモンの分泌バランスの崩れ】があります。
これは、上記のニキビや吹き出物でお話したとおり
ホルモンバランスが崩れることによりターンオーバーが促進しないため。
閉経を迎えることで、肝斑が消えたり薄くなったりするのは
月経周期に影響を受けることがなくなり、女性ホルモンのバランスが安定するからです。
お肌のたるみ。
<エストロジェン>には、【お肌に張りを出す】という作用もあります!
原理は上記と同じで、この<エストロジェン>の分泌が低下することによって
お肌に張りがなくなり、たるみが出てしまいます。
以上が、女性ホルモンとお肌のトラブルとの関係です!
まさか女性ホルモンが今回のブログの内容のように
お肌にも影響しているなんて思ってもみませんでした(’O`)
そこで当院では、お顔の治療のみではなく
お身体の治療も一緒に行う「全身治療コース」をお勧めしています。
なぜかというと・・・
女性ホルモンのバランスが乱れる=自律神経も乱れている可能性有り⇒
⇒自律神経の調節を行う(全身治療)⇒自律神経の乱れ改善⇒
⇒女性ホルモンのバランスが整う⇒お肌のトラブルの治療(美容鍼)効果UP
このような理由からも「全身治療コースが」お勧めなのです。
お顔は内臓の鏡とも言われてますので
女性ホルモンに限らず、お身体の調子を整えるのは
とても大切なことなのですよ!
肌(皮膚)の構造についてご興味がある方は
こちらもご覧下さい!!
「皮膚の構造について①~表皮~」
第2回 「皮膚の構造について②~真皮組織、皮下組織~」
第3回「皮膚の構造について~最終回~」
リフトアップ、エラ張り、顔のたるみ、シワ、むくみ、ニキビ、肌荒れ改善
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
フェイスラインのたるみ⑤顎舌骨筋・顎二腹筋を鍛える
こんにちは!本間治療院の相馬です\(^o^)/
1月に大雪が降ってから、ずっと寒い日が続いてますよね~(汗)
暖房が欠かせないわけですが、エアコンを入れると空気がもっと乾燥するので、
同時に加湿器をたくのもお忘れなく!
空気の乾燥は、お肌の乾燥につながり、小ジワの原因となりますからね!
日中乾燥し、目元の小ジワが気になる方は、朝と夜のお手入れだけではなく
お昼休憩などを利用して、
昼間もお化粧の上から目元にポンポンポンと、化粧水または美容液をのせましょう!
ゴシゴシこするように塗ると、色素沈着をおこし、茶色や赤黒く皮膚が変色する原因となりますので要注意です!
さて、今回のテーマは、フェイスラインのたるみ 第四弾~顎舌骨筋・顎二腹筋を鍛える~です
二重あご対策です。
【顎舌骨筋・顎二腹筋とは】
このふたつの筋肉は、二重あごのないスッキリとしたフェイスラインを保つのに重要な筋肉です。
【二重あごの原因】
①広頚筋、口角下制筋、下唇下制筋が硬い、力が勝手に入る、うまく働かない
②顎舌骨筋と顎二腹筋の衰え
③肥満
この3つが関係しています。
①は、美容鍼灸で改善可能です。
硬い筋肉を緩め、正しく機能するようにすることは、美容鍼灸の得意分野です。
②は、美容鍼灸だけをしていても改善しません。
動きが弱い筋肉に鍼刺激をし、活性化することは可能ですが、
ご自身で毎日顎舌骨筋と顎二腹筋の筋トレをし、筋肉を目覚めさせ発達させることがとても重要です!
③いくら筋肉バランスがよくても、脂肪が多くついていると、二重あごは避けられません。
適度な運動と食生活を見直しましょう。
詳しくは次回に!
リフトアップ、エラ張り、顔のたるみ、シワ、むくみ、ニキビ、肌荒れ改善
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
*女性ホルモンとお肌のトラブル*①
こんにちは!!
本間治療院の榊原です(^^)
まだまだ寒さも続きますね(;;)
私は、よくエアコンをつけたまま寝てしまうことが多く
最近は乾燥性のシワが出来はじめてしまいました(×ー×)
しっかりと保湿はしていたつもりだったのですが・・・
エアコン・・・恐るべし・・・
皆様もお気をつけ下さいね!
さてさて、
皆さんはお肌のトラブルについて
気になることがあるとインターネットで調べませんか?
調べているうちに、女性ホルモンのバランスが崩れて・・・
と書いてあるのをよく見かけますが、そもそも女性ホルモンて一体何だろう?
そんな疑問が浮かんだ事はないですか?
このような疑問を抱いた方の為に
今回は、女性ホルモンとはなんぞや!
という事で今回は女性ホルモンについてお話致します!
<女性ホルモンとは>
女性ホルモン(卵巣ホルモン)は卵巣から出るホルモンで
《エストロジェン》《プロジェステロン》の2つがあります。
まずはこの2つの作用と働きをご説明致します!
*プロジェステロンの作用と働き*
プロジェステロンとは別名、黄体ホルモンと呼ばれ
女性の身体を妊娠しやすい身体にするための準備を促すホルモンです。
・体温を上昇させて、身体を暖かくし卵子が着床しやすい状態をつくります。
・妊娠の維持。子宮内に赤ちゃんの為のふかふかなベッドを維持をします。
・出産後に母乳が出る様、乳腺を発達させます。
・排卵を抑制し、月経が起こらないように作用します。
*エストロジェンの作用と働き*
このホルモンは主に、身体が女性らしくなるように作用する働きがあります。
・女性の第2次成長に関与し、胸が出てきたり骨格が女性らしくなったり
皮下脂肪をつけたりと、女性の身体に変化する際も働きかけます。
・乳腺の発達
・性欲が増して、赤ちゃんを作ろうと働きます。
・卵管の運動を促進し、卵子を子宮腔へ輸送します。
・子宮内膜と膣上皮を厚くし、赤ちゃんの為のふかふかなベッドの準備をします。
・コレステロールを抑える働きもあります。
(善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らします)
・骨からカルシウムが出て行くのを防ぎます
・人間の情動に関係している、間脳という脳の一部に作用して、
気分を明るくします。
・お肌の新陳代謝を促進します。
以上が女性ホルモンと呼ばれる《プロジェステロン》《エストロジェン》の作用と働きです。
これがどうお肌のトラブルと関係しているかは
次回の*女性ホルモンとお肌のトラブルについて*②
にてお話させて頂きます!!
リフトアップ、エラ張り、顔のたるみ、シワ、むくみ、ニキビ、肌荒れ改善
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック