2017年12月
第6回「何故シワ、たるみ、シミができてしまうの?」たるみ編
こんにちは!!
鍼灸指圧 本間治療院の榊原です(^^)/
ラーメン、おでん、お鍋など
美味しい食べ物が多くなる時期ですね!!
食べすぎは、身体だけではなくお肌にも良くは無いので、
食べるのが好きな方は注意です!!
(私もですが・・・笑)
さて、今回は・・・
<第6回「何故シワ、たるみ、シミができてしまうの?」(3)>です!
前回まではシワについて、<シワ>(1)と<シワ>(2)の2回に分けて書きました!
なので、今回は<たるみ>について書きます(^^)
<たるみとは>
実は、肌のたるみはどうして起こるのかが
はっきりと解明されていません。
ですが、
〔皮膚のあまり〕
〔脂肪組織が縮こまった状態〕
〔脂肪組織が垂れる状態〕
〔お顔の筋肉が縮こまる状態〕
〔お顔の筋肉が固まって動きづらくなった状態(拘縮)〕
〔加齢〕
が原因ではないかと考えられています。
なぜ、肌はたるむのか??
基本的メカニズム:支点・力点・作用点の3つの係わり合いにより起こります。
支点=皮膚を骨格などに固定する靭帯(支持靭帯)
力点=表情筋の皮膚への停止部。重力(皮膚全体にかかる)
作用点=皮膚のシワ、溝。お肌の凸凹などの変形部分。
要因となるのは、表情筋の縮こまる力や重力ですが、
筋肉の膜や靭帯などの組織が硬くなり発生する場合もあります。
そして、皮膚の弾力性・硬さ・厚さ・表面の角質の柔らかさなどが
シワやたるみを発生させる要因にもなるのです。
こんなにシワやたるみを引き起こす要因が多いとは
驚きでした(×_×)
日常生活から意識していきましょう(^^)/
次回!第7回「何故シワ・たるみ・シミができてしまうの?」の
<シミについて>です!!
どうぞお楽しみに!!
*関連ブログ*
第一回 皮膚の構造について~表皮~
第三回 皮膚のこ構造について~最終回~
第四回 「何故、シワ・たるみ・シミが出来てしまうの?(1)」
シワ、目元のたるみでお悩みの方は足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
フェイスラインのたるみ②肩こり・首こりを放置しない!
こんにちは!本間治療院の相馬です(^o^)
前回のお題は、【フェイスラインのたるみを防ぐにはどうしたらいいか】でございました♪
内容は・・・・
リフトアップ、エラ張り、顔のたるみ、シワ、むくみ、ニキビ、肌荒れ改善
自律神経調整を得意とする
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
第5回「何故シワ、たるみ、シミができてしまうの?」シワ編(2)
こんにちは!!
本間治療院の榊原です!!!
なんだか寒いなぁと思っていたら
急激に冷え込んできましたね(**)
さらに、乾燥の時期です。
寒さと乾燥に弱い榊原は参っております。
乾燥はお肌の敵です。しっかり保湿を行いましょう!!
さてさて、今回は「何故シワ、たるみ、シミができてしまうの?」(2)です!!
この3つの中の<シワ>について、今回はお話したいと思います!!
前回は、この内容の内的要因、外的要因に分けてお話致しました!
今回は内的要因をさらに詳しくしたものを
ご紹介したいと思います!!
毎日鏡で自分のお肌の変化を感じている方もいらっしゃると思います。
鏡はあまりみていないけど最近シワが
増えてきたといわれるようになった方にも、
自分の肌のシワなどが気になる訳ではないけれど、
どうしてシワが出来てしまうのか気になる方にも、
このブログは是非ご覧になって頂きたい!!
<シワについて>
*どうしてシワが出来てしまうのか*
①皮膚が乾燥
皮膚に全体的に水分がないと表皮の潤いも無くなってしまいますよね?
そうすると、どうなるか・・・。
皮膚の角質が干からびて、皮膚の凹凸が不均一になり、
通常よりも皮膚の溝が深くなります。
そのため、このタイプのシワは、保湿をしっかりしてあげることが重要です!!
②真皮の細胞間基質が低下、組織になんらかの変化
真皮は以前も申し上げた通り、お肌のハリに関与している場所です。
上記の原因により、膠原線維(コラーゲン)・弾性線維(エラスチン)が
規則正しく配列出来なくなり真皮性のシワが出来てしまうのです。
③膠原線維(コラーゲン)・弾性線維(エラスチン)の減少、又は変性
この原因も、②と同じような原理によって起こります!
④弾性線維(エラスチン)がゆるむ事により真皮の配列が乱れ他の組織を維持ができない
そもそも弾性線維(エラスチン)は何故緩んでしまうのか。
加齢や表情筋(顔の筋肉)にコリが出来てしまうのが原因です。
そうなると、真皮に歪みが生じてシワになります。
⑤真皮の弾性線維が班状や帯状になり、膠原線維に付着
弾性線維が緩んだり縮んだりすることによって
規則正しく並んでいた真皮層に乱れが生じシワになります。
⑥皮下組織が萎縮・たるむ
この主な原因は、加齢により皮下組織が緩むこで
皮膚全体に張りが無くなり皮膚がたるみます。
そうすることでシワが出来るのです。
⑦顔の筋肉(表情筋)の使い方の癖
*美しい顔とは表情筋のトータルバランスによって
決まります*
例えば、片側だけに力がはいりやすい癖がある方。
力が入ってしまう側の顔の筋肉(表情筋)は使いすぎによって
凝り固まってしまいシワやたるみの原因になります。
又、力が入りにくい側は、次第に使わなくなってしまいます。
そのため、筋肉に力が入りにくくなり
皮溝にしまわれていた余った皮膚が仕舞いづらくなり
たるみにも繋がってしまいます。
結果的にどうなるかというと
お顔全体が歪んでいるように見えてしまうのです。
力の入れ過ぎは良くはありませんが
力を入れなさ過ぎもよくありません。バランスが大事なのです!
具体例①笑う時に右の口角だけを上げて笑ってしまう。
具体例②右側だけでウインクの練習をしてしまう。
具体例③口を尖らしてします。etc
この様にシワは様々な原因から出来てしまいます!
美容鍼灸でお顔に鍼をすることで、凝り固まったお顔の筋肉が
柔らかくなり表情筋のトータルバランスが整います!
ですが、鍼だけではなくご自身で意識して頂くことも大切なのです!!
一番身近ですぐに出来る予防策としてはお顔の体操や
自分で気持ちが良い部位を押してみたり・・・がお勧めです!!
では、次回!!
<第6回「何故シワ、たるみ、シミができてしまうの?」(3)>です!!
*関連ブログ*
第一回 皮膚の構造について~表皮~
第三回 皮膚の構造について~最終回~
第四回 「何故、シワ・たるみ・シミが出来てしまうの?(1)」
シワ、目元のたるみでお悩みの方は足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック