2016年11月
ハンドクリームの選び方
こんにちは!本間治療院の相馬です
日々乾燥が強くなってきていますね~
仕事柄一日30回ほど手を洗うので、
顔や唇だけでなく手の乾燥も強くなり尿素配合のハンドクリームが手放せなくなってきた相馬でございます。
化粧水と同じでハンドクリームも多くの種類があるので皆さん迷いますよね?
実際使ってみて「これイイ!!」と思ったものが良いと思います。
軽いもの、しっとり、超しっとりなどテイストも様々好みもありますでしょうからね^^
個人的には尿素が10%配合されているハンドクリームがお気に入りです。
尿素、ビタミンB群、ビタミンEが配合されている物は、保湿効果が高いです。
〈ハンドクリームを選ぶ時の注意点〉
桃の香り、バラの香り、ハニーの香り、ジャスミンの香りなど香料が入っているものはあまりオススメしません。
化粧品も同様なことが言えますが
香りが付いているということは、香料を入れているので、不純物として肌に負担をかける可能性が高いのです。
ついつい女子なら「バラの香り」など「イイ香り」に惹かれるものですが使用してみると断然効果の差を感じます。
イイ香りで保湿効果も高いのなら良いと思いますが、
「なんだか今のハンドクリーム(化粧水)効いてる気がしないんだよな~」
と、いう方は香りで選ぶのは止めて、成分で選んでみましょう。
無香料や、自然(植物や原料など)の香りの物のほうが、お肌には良いですよ。
・・・・今回はターンオーバーの話をしようと思ったのに、雑談で文字数制限がきてしまいました(汗)
ブランドや流行、見た目、香りで化粧品を選ぶのは卒業しましょう
お肌に良いもの、お肌が喜ぶものを選びましょう
結果、ぷるぷるお肌、肌荒れしにくい強いお肌へと育っていくことでしょう(^^)/♪
ぷるぷる
顔のたるみ、シワ、むくみ、肌荒れでお悩みの方は
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
最も効果的なのは、週1回の施術。
こんばんは!本間治療院の相馬です
本日は、問い合わせの多い
「次はいつ来院したらいいの?」 「どれぐらいのペースで来院したらいいの?」についてお話したいと思います。
まず、はじめに重要なのが・・・・
「お肌のターンオーバー(生まれ変わり)は、約1ヶ月(28日前後)」ということと
「美容鍼灸に何を求めるか」 「年齢や細胞の反応度合い」です。
それによっても来院の目安が異なります。
①リフトアップ、むくみ、くま、くすみ、小じわ、乾燥、脂性・・・・
週1回を1ヶ月ほど続けた後、2週間に1回、月1回など間隔をあけていく
②シミ、中程度のシワ・・・・
週1回を継続していただき、改善がみられたら2週間に1回など間隔をあけていく。
シミやシワの程度により週1回を1ヶ月~6ヶ月継続するのが理想です。
その後、2週に1回、月1回など・・・
③肌荒れ、エラ張り、あご周辺の左右差を改善・・・・
週1回を継続していただき、改善がみられたら2週間に1回など間隔をあけていく。
完治しても、予防の為に月1、2回の来院がおすすめです。
美容鍼灸を受け始めたばかりの方は、
ターンオーバーの正常化と顔面筋への継続的な刺激の為に、週1回の施術がベストです。
年齢やお肌(細胞)の状態により、施術後の状態維持期間は、異なります。
一週間状態が保てる方は、1週間ごと
二週間状態が保てる方は、2週間ごと
たまに肌の細胞を活性化させたい方は、月に1回
ご褒美や勝負の日!などの単発などは、大切な日の前日や2,3日前の施術 など
お肌の状態やご自身の求めるお顔の状態により、ご来院ペースを考えていただくと良いかなと思います。
また、施術前と後の変化を見させていただき、
患者さんに、よりベストな次回来院目安をお伝えさせていただきますのでご安心ください
顔のたるみ、シワ、むくみ、肌荒れでお悩みの方は
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
美容鍼灸の効果~鍼(はり)を顔に受けるとどうなるの?~
こんにちは!本間治療院の相馬です
今回のテーマ ~鍼(はり)を顔に受けるとどうなるの?~ です!
お肌に鍼を刺入することで、細胞に微細な損傷を起こします。
その小さな傷を治そうと細胞たちが活性化します。
そのうちの一つの作用として、コラーゲンが生成されるので、肌の内側からハリのある潤った肌へと変化するわけです。
また、凝り固まった筋肉部分へ鍼をすると筋肉が緩み、血流が良くなるのでくすみやむくみの改善とリフトアップ(小顔効果)します。
また、筋肉のバランスも整うのでお顔の歪みも改善いたします。
また、加齢に伴う、目元のたるみや頬のたるみに対しては、たるんだ皮膚を引き上げた状態で側頭部(こめかみ付近)に鍼を刺しますので、
それにより、たるんだ部分を引き上げた状態に保つことができるのです。
この施術をくり返し行うことで真皮層にある、細胞が活性化し、形状を記憶します。
鍼を抜いた後も、引き上がった状態を保とうとし続けてくれるわけです。
美容鍼灸を継続的に受け続けることで、皮膚の細胞を活性化させ続け、ターンオーバーを正常化し、内側からハリのある潤った肌になり、透明感も生まれます。
たるみやシワも目立たなくなり、シュッとあごのラインがシャープな小顔にもなれます。
ご褒美や結婚式、二次会、同窓会などの大切な日の数日前~前日の施術も良いですが、
美しいお顔を持続させるには1週間に1回~月に1回などの継続的な施術がオススメです
顔のたるみ、シワでお悩みの方は
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック
秋の肌トラブル④~免疫力の低下による肌荒れ~
こんにちは!本間治療院の相馬です
今週からめっきり寒くなり、イチョウも黄色くなりかけてきましたね。
これからの時期は、木々たちが赤や黄色など色鮮やかになる紅葉(こうよう)が楽しみです!
日光や京都に行きたいところですね
紅葉が綺麗で空気も澄み、食べ物も美味しいものに溢れ、すばらしい季節なのですが、
秋は、ガクッと気温が低くなり、乾燥もするので、とても風邪を引きやすくなります。
そこで秋の肌トラブル第四章です・・・・
第四章 ~秋の肌トラブル④ 免疫力(肌バリア)の低下による肌荒れ~
季節の変わり目は、気圧の変化や気温の変化が大きく、風邪を引きやすかったり、体がだるくなったりと体調を崩しやすくなります。
気圧や気温の大きな変化に体がついていかなくて、自律神経の調整がうまくいかなくなり体調を崩します。
それに伴い免疫力が低下すると肌バリアも低下するので、乾燥してカサカサになったり、ニキビや蕁麻疹(じんましん)、湿疹など起こりやすくなります。
大きなストレスを感じているとニキビなどの肌荒れが起こりやすいのは、暴飲暴食による胃腸の不調の他に、
免疫力の低下も、一つの原因というわけです。
気温や気圧の変動に負けない体造りをしましょう!!
①たっぷり睡眠をとる!
②野菜、肉、魚、米をバランス良く食べる!
③常温~ぬるま湯の水やお茶などしっかり飲む!
④帰宅したら石鹸で手洗い、うがいをする!
また、部屋は乾燥しないように加湿器をつけたりしましょう。
全身コースの鍼灸治療を継続して受けていただくと、免疫力が向上し風邪を引きにくい体にしてくれます。
また、風邪を引いても、こじらせずに治りが早いなど、体調管理にはおすすめです!
外部からのスキンケアは保湿をしっかりと。
内部からは、睡眠、食事など気を遣うと良いでしょう。
食べたもので体は構成されます。
体調がおかしいなという人は、一汁三菜の和食に切り替えると体が軽くなったりもします。
和食は彩りを大切にするので、様々な栄養素を摂取できるしくみになっています。
また、脂質が少なく野菜が多いのでビタミンなども豊富です。
バランスの良い食事を心がけてくださいね!
乾燥、大人ニキビでお悩みの方は
足立区・葛飾区の美容鍼灸は鍼灸指圧専門「本間治療院」まで
千代田線直通常磐線 亀有駅徒歩2分
東京都葛飾区亀有5-15-6
当院facebookはこちら⇒クリック